金城学院異業種交流の会恵愛会

2025年4月22日 「ラボグロウンダイヤモンド勉強会」を開催しました!

恵愛会は「異業種交流」の会。

様々の分野で活躍する卒業生が集い、勉強会のテーマも多岐に渡ります。

 

突然ですが、「ラボグロウンダイヤモンド」をご存知ですか。

 

天然のダイヤモンドと同じ美しさと輝きをもちながら手に取りやすい価格を実現、先端技術によってLabo(実験室)で誕生した今話題のダイヤモンドです。

 

今回は「ラボグロウンダイヤモンド勉強会」!!

 

会員の高保茜さんを講師にラボグラウンダイヤモンドについて学びました。

茜先生は、栄にあるジュエリーショップGran-Dをご夫婦で経営されています。

 

Gran-Dでは・・

ブライダルジュエリー、ファッションジュエリーの販売、リフォーム

時計の販売(GARMINなどスマートウォッチも充実!)やメンテナンス

そして、プロポーズプランナーもされています。(花火をあげる演出もできるそうですよ♪)

 

素敵なHPはこちらをクリック!

名古屋栄のGran-D(グランディー)

是非ご覧くださいね(^^)

 

 

 

 

◉ダイヤモンドの品質4Cとは?

◉今世界で話題のラボグロウンダイヤモンドとは?

◉天然ダイヤモンドとの違いは?

 

まずはダイヤモンドの基本から学びました!

4Cとは・・

カラット(重さ)、カット(輝き)、カラー(色)、クラリティ(透明度)

この総合評価でダイヤモンドの品質は決められています。

 

そしてLaboratory Grown Diamondsとは?

地球環境に優しいラボ(実験室)で生まれた、地球を採掘することのないサステナブルなダイヤモンドということもあり、世界から注目を集めているそうです。天然のダイヤモンドと比べても同じ「性質・構造・特徴」を持ち、生涯変わることない永遠の輝きを放ちます。

「本物のダイヤモンドなのか?」というそんな概念はなく「ダイヤモンド」です。

そして品質も国際的な鑑定期間である「IGI」が発行する鑑定書をつけることにより、品質の高さを保証され、(世の中には鑑定書のないものも出回っていたりするので注意してくださいね!)また価格面も1.0ctのダイヤモンドなら約20万円ほどのため、手が届きやすい価格というのも魅力のひとつ!

 

では、天然ダイヤモンドとの違いは??

ラボグロウンダイヤモンドは、採掘された天然ダイヤモンドと同じ条件で作られるため、まったく同じ物理的、化学的、光学的な特性を示しているそうで、唯一の違いは、地球上で長い年月をかけて奇跡的に成長したロマンティックなダイヤモンドか、地球上の実験室(ラボ)で人工的に成長し生み出されているかとのことです。

 

以上を学んだ上で、実物のラボグロウンダイヤモンドと天然ダイヤモンドを見て、比較しました!

 

 

どれが天然のダイヤモンドでしょう?という問題がありましたが、見た目には違いがわかりませんでした。(正解者0)

 

もっと詳しく知りたい!と思った方!

Gran-DさんのHPにも詳しく掲載されております!⇒こちらをクリック

公式オンラインストアもございますよ~!

Gran-Dさんでは、ラボグロウンダイヤモンドの売り上げ金額の一部を環境保全団体へ寄付されているそうです!

 

 

奉仕委員会からはお茶菓子に美味しいクッキーをご用意いただきました♡

 

微力ではございますが、商品の購入を通してお役に立てることはないかと話し合い、

会員の高津美名さんが働かれている就労支援施設ほっとハウスさんで作られたクッキーを購入させていただきました。

ほっとハウスさん(弥富市)ホームページ

 

 

 

 

ラボグロウンダイヤモンドと天然ダイヤモンドの違いはもちろん、真珠のメンテナンス情報など、プロ目線でわかりやすく教えていただき感謝。

今回は勉強会のみの開催でしたが、ゲスト参加の方も交えて和気藹々楽しい会となりました。

 

【次回勉強会のお知らせ】

会員の天野優さんを講師に、6月26日(木)午前中に金山にてフラワーワークショップを開催します🌸

また、総会は8月23日(土)に可ん寅さんにて開催予定!

皆様のご参加お待ちしております!

 

 

 

 

恵愛会では、ただいま会員さんを募集しています。

「金城出身」というだけで初対面の方もすぐに打ち解けることができますよ♪

現在会員は68名になり、ますます賑やかに!

金城学院を卒業された方で経営者の方、個人事業主の方はもちろん

お仕事をされている方ならどなたでも入会可能です(^^)

 

「学年を越えた横の繋がりを大事にしたい!」

「情報交換をしたい!学びたい!」

「社会貢献をしたい!」

そんな卒業生の方、ぜひ一度お問い合わせくださいね。

 

 

一覧に戻る